1
愛知池西駐車場トイレの悪臭がひどく、散歩などで来た人の悪評が高く対策が急がれていた。
今回三河武士ホーラムの微生物を粉末状の炭で繁殖させた液体状の匂い消しを投入しました。 その結果が良好なので今回27日に説明会を行うと共に再度炭の匂い消しを10リットルほど投入しました。 友の会では今回の対策を散歩に来ている人に評価、連絡していただくためにフェンスにチラシを貼ました。 ![]() ▲
by ichiike
| 2009-07-28 11:41
先日(7/21/22)東郷町へ行き、各部署と打ち合わせてきました。
7月11日(土)のイベントには町のトップから主だった方に出席頂いたので、そのお礼を含めて 一巡した。21日は町長に挨拶し、近々別件で顔合わせする為、新任の上田参事にも挨拶 したが、県庁からの出向であり、人事秘書課の最後部に在席(位置)されていた。 広報課の担当者に今回(7/11)のイベントについて改めて紹介し、資料を渡した。以前朝 日新聞に「冬水たんぼ」の記事が出た折、既に庁舎内で知られていたが、この取り扱いについ て改めて検討するとの事だった。(この日はイベント出席者の不在が目立った) 22日に再び山田代表と訪れ、都市計画課に行き、ある書類に課長の添え書きがいるとて、 課長不在で小林補佐に用向きを伝えていた。昨日居なかった磯村部長に来場お礼を言い、 隣の福井環境課長にもお礼を言った。さらに副町長に面会し、来場のお礼を言い、懇談した。 また上田参事を代表に紹介した。次いで広報課にも寄り、資料の補充提供した。 井上 ▲
by ichiike
| 2009-07-27 15:25
福祉協議会より依頼のあった中学・高校生ボランティア受け入れの件で数名の申し込みありましたので、お知らせとともに下記のように計画いたしました。
7月24日(金) 1名 東郷中学 7月31日(金) 3名 春木中学 8月7日(金) 5名 春木中学 (ボランティア紙の取材がありますので多数参加下さい。) 作業内容 20年植樹地の盛り土部分の手作業による草取り 作業時間 9:00~11:00 集合場所 カーデン駐車場 中学生全員が自転車で来る予定ですので、事前にあいち池友の会の旗を用意する。 (注、参加者は愛知池倉庫集合、鎌・軍手・熊手・草刈機等準備して現地に来てください) ▲
by ichiike
| 2009-07-19 18:40
<日時>平成21年7月13日(月)9:00~11:20 <場所>ダフネ喫茶店2F
<出席者>山田代表、石川哲、川上、岡部、小笠原、長谷川、藤倉、田中鈴、 加藤、安積(記)、竹川、橋詰、石川いち、丹羽 計14名 ![]() * 先週末、今春植樹地全般の草刈りを実施。11名が本作業、他3名が竹切りに従事。雑草が猛烈な勢いで茂り大変。草刈り機4台を総動員。デンソー前もまた伸びてきた。当面は草刈り中心に実施の予定。(小笠原)花壇は1人でやっていく。(藤倉) * 草刈り機2台がエンジン切れなどで故障発生、直ぐマキタで修理した。(川上) * ボートハウス付近直線道路沿い樹林の枝打ち作業後の処理が乱雑で問題。東郷町教育委員会所管地。切断は幹元でキッチリと、中途半端な箇所ではダメ。木を大切に。 事前に我々に相談して欲しい。(加藤)・・水資源中心に問題整理と対策協議を行う。 * 堆肥は他に持出されぬよう置場所考え、早く確保を。昨年の植樹地に追肥が必要。 * 作業風景、雑草茂った状況など随時現場の記録写真を残したい。竹川氏に依頼。 2 ビオトープ(冬水田んぼ)計画(石川い)・・資料配布 * 7/11 現地田んぼ見学会及び諸輪“憩いの里”で“愛知池周辺の環境を考える会”主催の講演会が開催された。講師は武豊町冬水田んぼの実践家古川氏。東郷町長以下町幹部約10名含む計約50名が参加。本件に関心深く盛会だった。(山田) * 参加したが主催者が不明、友の会の位置付けがハッキリしていないとの指摘あり。 * 試験田作りの経過説明・報告。メダカが増え、タニシの子供もできている。ドジョウも入れた。除草が問題だ、応援を頼む。今年は実験田んぼ。来年不耕起栽培の実施可否は今後検討する。この田んぼは米の耕作が目的でない。水中生物の繁殖が主目的である。米ヌカを撒いてメダカを育てている。 3 竹切り計画(石川哲)・・資料配布 * 新情報を入手した。竹切りの時期・方法を変更する必要ありとの説明。11~1月伐採の竹は腐らず竹細工用のもの。伐採による枯殺し方法なら、8月上旬迄に切っておかねばダメ。立ったままの竹を早く切っておき、切断・片付けは後処理とする。 * 観音像付近の現場を調査結果、今回の対象物は約2~3000本。竹が植生に問題を起こしている現状を水資源に見て貰い理解を得たい。 * 竹切り作業の投入人員は、現3人+新規3人で組む。石川氏が人選、作業計画を作成する。企画提案書を変更、纏めておく。 4 王滝村との交流 “緑の挑戦者”が今年も10月頃、下枝打ち作業等で現地訪問の計画あり。我々も同行、一泊して帰ってきては如何?東郷町からの補助金は会負担で、ガソリン代も出す。世話人会有志の形でも(山田)・・装備・技能なく共同作業は無理。遊びに行った印象はマズくないか。継続検討で。秋の東郷町産業文化祭は今年は事前準備をシッカリやりたい。王滝村から物産販売に来訪する。交流・PRの機会。 5 絵葉書セット制作企画(安積・竹川)・・資料配布 * “愛知池の自然”小冊子に続く、会PRの小道具として制作完了。愛知池の草花をワード絵でデザイン化。好評ならシリーズ化できる。5種セット。PRして利用促進を。 * 500部印刷、原価@200円。水資源、会員個人購入で約30000円戻入、予算70000円。 外販分増加すれば予算軽減可。出席者に見本1部ずつ配布。地域で販売ルートを開拓する。(竹川)会議後“森の響き”喫茶店、カーデン、愛知牧場など訪問、感触良好。 6 予算収支(田中鈴) * 8月末の決算時期近づき準備要す。緑基金は略使途が決まっている。モリコロ基金分は未確定多い。企画が先行しないと使い切れず残すことにも。帳簿管理の簡素化要す。 * 本基金は人件費で支払いの団体が多いが当会では避けている。交通費の形でも作業参加者に支給しては?(藤倉)個人還元せず懇親会等に資金プールも。次回具体案検討。 7 その他 (1)水資源連絡会・・6/26定期パトロール実施。室長参加。水資源にベンチ提供協議他。 “愛知池の自然”小冊子を体裁・内容そのまま、水資源名で発行制作の希望協議あり。資料提供、協力は可も慎重に取り扱いたい。 (2)東山ロータリー向け報告書・・寄付金受けるため、昨年同様管理状況報告書を作成。除草現場写真、植樹イベント写真、絵ハガキセット同封。山田代表に提出。 <次 回> 8月10日(月)9:00~ ダフネ喫茶店予定。 (早期協議事項などあれば毎週作業集合時に提示下さい) 以 ▲
by ichiike
| 2009-07-15 14:08
▲
by ichiike
| 2009-07-14 07:45
![]() ![]() 皆さん 昨日9時からあいち池堤防下の自然農園「冬水たんぼ」で、古川由紀夫さんを 招き、「友の会」会員他数十人を前に見学会と説明会を行い(山田・石川・井上) 、島田さんにビデオを撮ってもらった。 その後「憩い里」へ移動し、10時からの古川さんの「冬水たんぼ」話題提供 が始まった。その会場に直行された方々の顔ぶれを見てアッと驚いた。 東郷町(役場)が引っ越して来たかと思われる程で、町長・副町長・経済建設 部長・生活部長・都市計画課長・環境課長、町議(2名)等蒼々たる顔があった。 {既にあいち池「冬水たんぼ」は朝日の記事(6/23)で知り、見ていた} 冒頭川瀬町長が挨拶し、今回のあいち池友の会の「自然農園・冬水たんぼ」について好評価 し、東郷町グリーベルト構想に則った町方針に適ったものとの発言だった。 その後古川さんの話題提供に移り、自論の「冬水たんぼ」から「不耕起栽培」について言及し、 自身が武豊の農家で体験し、格闘した経緯を披露し、今後この農法を広めたいとの話だった。 友の会の「冬水たんぼ」については、なかなかの出来栄えで、水がキレイだとしきりに褒めてくれた。 来場者(約40人)の大半が友の会会員と「町」関係者だったが、地元の農家の参加が少な かったのは、朝方公民館に井上区長を訪れた折、駐車場にJA行き/バスが待機しており、そち らのイベントに借り出されたようだった。その中で、こちらの方に参加してくれた地元「諸輪」農家 の加藤兄弟(副町長と生活部長)には大変心強い存在だった。 生活部長には、4月から発足した話題の「くらし協働課・志水課長」と度々打ち合わせをし ており、今年2・3月、日進市で職員・市民向けに実施された「地域・まちずくり」講習会(内 容)について、講師・新海先生(愛知学院大学教授&某短大学長)のテキストを渡しており、 近々取り上げの方向で検討されている。 (新海先生とは昵懇で屡打ち合わせ) 井上敏之 ▲
by ichiike
| 2009-07-13 13:01
[愛知池周辺の環境を考える会]※ 第26回月例会を東郷町諸輪地区で開催 日 時 :2009年7月11日(土)AM10:00~AM12:00 講演会 会 場 :東郷町諸輪「憩の里ホール」(諸輪小学校すぐ南) 講 師 :古川 由紀夫 氏 「冬水たんぼ-生き物イッパイたんぼの実践談」 講師略歴:住所-知多郡武豊町 ・「ふゆみずたんぼ知多普及会」代表 ・日本不耕起栽培普及会々員(冬期湛水+不耕起移植栽培) 今年5反歩不耕起栽培実施中 ・武豊エコクラブ役員(河川浄化・ホタル再生) ・原田水土里を守る会(農地・水・環境保全向上対策事業) ・中部ESD拠点推進会議会員 ※ この地域のNPO、企業その他団体に所属している方々の個人参加により、 環境関係の学習や情報交換(ネットワーク)を行っている。毎月第2土曜日 9時半より、日進市にぎわい交流館や東郷町いこまい館などで実施。昨年から 今年にかけ5回に亘り日進市委託事業である「生物多様性COP10講演会」を 終了したばかり(cop10は来秋名古屋市で開催の予定)である。 会の座長は横田名大名誉教授(前名大付属農場場長) 問い合わせ: 愛知池友の会 井上 080-3280-3409 石川 0561-39-3039 ]※ 第26回月例会を東郷町諸輪地区で開催 日 時 :2009年7月11日(土)AM10:00~AM12:00 講演会 会 場 :東郷町諸輪「憩の里ホール」(諸輪小学校すぐ南) 講 師 :古川 由紀夫 氏 「冬水たんぼ-生き物イッパイたんぼの実践談」 講師略歴:住所-知多郡武豊町 ・「ふゆみずたんぼ知多普及会」代表 ・日本不耕起栽培普及会々員(冬期湛水+不耕起移植栽培) 今年5反歩不耕起栽培実施中 ・武豊エコクラブ役員(河川浄化・ホタル再生) ・原田水土里を守る会(農地・水・環境保全向上対策事業) ・中部ESD拠点推進会議会員 ※ この地域のNPO、企業その他団体に所属している方々の個人参加により、 環境関係の学習や情報交換(ネットワーク)を行っている。毎月第2土曜日 9時半より、日進市にぎわい交流館や東郷町いこまい館などで実施。昨年から 今年にかけ5回に亘り日進市委託事業である「生物多様性COP10講演会」を 終了したばかり(cop10は来秋名古屋市で開催の予定)である。 会の座長は横田名大名誉教授(前名大付属農場場長) 問い合わせ: 愛知池友の会 井上 080-3280-3409 石川 0561-39-3039 ▲
by ichiike
| 2009-07-03 18:31
1 |
カテゴリ
リンク
以前の記事
2016年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||